高血圧
高血圧とは?
高血圧とはどの程度からを指すのでしょうか?
日本高血圧学会では診察室で140/90以上、家庭安静時で135/85以上を高血圧と定義しています。
高血圧も当初はほとんど無症状ですが、頭重感や頭痛、めまい、肩こりなどの症状が出ることがあります。
放置したらやがて心臓病や腎不全、脳血管障害など重篤な疾患を併発してきますので、検診などで指摘された場合はすぐに医師に診せることが肝心です。
高血圧の中でも仮面高血圧(家庭では高いのに診察室では低い)や白衣高血圧(家庭では低いのに診察室では高い)のケースがあるので家庭内での血圧測定が重要となります。
また 高血圧の原因も、特に原因がはっきりしない本態性高血圧から慢性腎臓病や内分泌ホルモンの異常によるものなど様々なものがあることをご存知でしょうか?
本態性高血圧は高血圧症の約90%を占め、遺伝的な因子や塩分のとりすぎ、肥満、喫煙、寝不足、ストレスなどの環境因子が増悪因子となる生活習慣病の一種です。
「特に何も症状がないからいいや」と気楽に構えていると大変なことになります。
まず受診していただき、きちんとした検査を受けた上でどのタイプの高血圧なのかを診断し、治療を開始すべきです。
高血圧の治療
まずは、日常の食生活や適度な運動、適切な体重を維持するなど日頃の生活習慣が重要です。
塩分過剰摂取、肥満、不眠やストレス、喫煙、アルコールの飲みすぎ、睡眠時の無呼吸などが増悪因子となっているケースも多くみられます。
当院では、高血圧治療に必要な食事指導(特に塩分制限が重要)、生活指導の他、不眠治療、禁煙指導も積極的に行っています。
栄養指導は医師による簡易的なものだけではなく、管理栄養士による適切な指導も行います。
上記の指導にもかかわらず、血圧が高値の場合は、各患者さんに適した降圧剤内服治療を行います。
降圧剤選択は日本高血圧学会ガイドラインに準拠しておこないます。
また、上記のように家庭内血圧測定が極めて重要なので、血圧測定器が自宅に無い患者さんはまず購入(上腕カフ血圧計が良い)していただき、できれば起床後1時間以内排尿後の朝と就寝前の2回、座った姿勢で1~2分間安静後に各1回以上(少なくとも2回測定し全部記載することがより望ましい)測定し、血圧ノートに記載して、診察日に持参されることを当院ではお勧めします。
高血圧治療薬(降圧剤)も日進月歩であり、現在多彩な薬剤が販売されています。
当院では患者さんの病態に適した治療薬を選択していきます。
降圧剤1剤でうまくコントロールできない時は2種類以上になる場合もあります。
また、各降圧剤に伴う副作用もあり得ますので、患者さんとよくコミュニケーションを取りながら、治療を勧めていきます。
治療薬に関しては、些細なことでも医師か調剤薬局の薬剤師に気軽にご相談ください。
なお、睡眠無呼吸症候群(SAS)による低酸素血症や高炭酸ガス血症は(治療抵抗性や早朝)高血圧、狭心症、心不全、心房細動、糖尿病など様々な合併症を高率に引き起こすことが報告されています。当院では、2024年5月から睡眠無呼吸症候群(SAS)に対して終夜睡眠ポリグラフィー検査(自宅簡易検査)による診断、在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)を開始しております。CPAP療法については、帝人ヘルスケアー担当が全面的にサポートいたしますので、ご安心ください。